これまで私はエポスゴールドカードの「選べるポイントアップショップ」にmixiを登録し、エポスからプリペイドカードのMIXI Mにチャージして買い物することで、ポイント還元率1.5%の恩恵を受けていました。
しかし、8月いっぱいでmixiが「選べるポイントアップショップ」の対象外となることが発表されました。
詳細はこちら↓
MIXI Mが対象外となれば、エポスゴールドはポイント還元率0.5%のしょぼいカードになってしまいます。
そこで、これからは還元率が常時1.2%のリクルートカードをメインのカードとして使うことにしました。
それを踏まえた上で、独身パートの現在所持しているクレジットカード類は次のとおりです。
リクルートカード<Master>
特に何の登録をしなくても常にポイント還元率が1.2%の便利なカードです。
貯まったリクルートポイントはホットペッパービューティーでの予約の際に使ってます。
リクルートカードは以前にも作ったことあるんですが、カードの整理をしたときに一度解約してしまったんです。
なので今回新たに作り直しています。
正直にパートであることを申告したので審査が通るか心配だったのですが、半日で審査通過のメールが届きました。
リクルートカードはJCBとVISAも作れるけど、Masterブランドのカードを一枚も持ってないのでMasterを選びました。
MIXI M(旧6gram)<VISA>
バーチャルカードだけでもQuickPayやPayPayと連携できますが、今年の5月からリアルカードも利用してます。⇒ MIXI Mのリアルカードが届いた! - パート独女総資産1000万円までの道
めんどくさいけど毎月1日に下記作業をしてます。
この作業をした上で、下記ルールでキャッシュレス決済を利用してます。
- ネット通販にはMIXI M
- MIXI Mが使えない引き落とし(月額のものは使えなかったりする)にはリクルートカード
- QuickPayが使える場所ではQuickPay(MIXI Mから引き落とし)
- QuickPayが使えない場所にはPayPay(MIXI Mから引き落とし)
- QuickPay&PayPayが使えない場所&交通費にはモバイルPASMO
- 現金かクレジットカードしか使えない場所にはMIXI Mリアルカード
決済にMIXI Mを挟む理由は、モバイルPASMO以外にはぶっちゃけありません。
(モバイルPASMOだけは、直接リクルートカードでチャージするとポイントが付かない。モバイルSuicaは付く)
でもエポス→MIXI Mルートを愛用してた名残でネット通販などの決済方法の登録を全部MIXI Mにしてるから、変更するのが面倒で。←MIXI Mを挟む理由は正直これが大半ですw
あとはMIXI Mだとリアルタイムで利用通知が来るのでそれは便利ですね。(リクルートカードにはリアルタイム利用通知機能が無い)
エポスゴールドカード<VISA>
MIXI Mが「選べるポイントアップショップ」の対象外となってしまったために、ポイント還元率0.5%のしょぼいカードになってしまった可哀そうなゴールドカード。(よく使うお店が「選べる~」の中にあれば還元率1.5%になるけど…)
それでも今後一人暮らしするときにエポスだったら家賃をカードで払えたりする場合もあるので、解約はせず手元に置いておきます。
私は年会費を払わずにゴールドカードを持つために、インビテーションが届くまで一般のエポスカードをひたすら使い続けるという方法を取りました。
(いきなりゴールドカードを申し込むという方法もあるけど、そうすると年会費が5000円かかる)
一般のエポスカードを作ったのはパートになってからです。
私がエポスに申し込んだときは正社員以外は派遣も契約もバイトも一緒の選択肢になっていて、私がパートだとエポス側にお知らせする手段もなかったので問題なく審査に通りました。
持ち家の実家暮らしな点は審査に有利だったかもしれません。
その後半年間で50万円くらい使っていたらインビテーションが届いて、無事に独女パートでもゴールドカードを持つことができました。
ビックカメラSuicaカード<VISA>
ビックカメラSuicaカード⇒モバイルSuicaにチャージするとポイント還元率1.5%になるから、エポス作る前はこのカードをメインに使ってました。
でも今はモバイルSuicaじゃなくてモバイルPASMOを使ってるからお役御免です。
現状もっとも解約に近いカードと言えるでしょう。
でも通勤先が再びSuica圏内になったら日の目を見るかもしれないので、まだ解約せず手元に置いておきます。