FX自動売買サービスのトラリピ、2022年7月の実現損益です。
運用資金は300万円、通貨ペアはカナダドル円とユーロ円、月間目標は月利0.9%です。
- 実現損益:16,610円(スワップ損益-580円+売買損益17,190円)
- 評価損益:-289,730円
- 有効証拠金:2,736,904円
- 月利:0.55%
月間目標は超えられなかったけど、そんなことはどうでもいい!
ついに円高に振れてきて、ずっと重荷だったカナダドル円が決済され始めたことが嬉しい!!
評価損も先月と比べると10万円くらい減ってます。
私の現在のトラリピ設定については、こちらの記事をご参照ください↓
ここから下は、先月までの実現損益記事のまとめです。
2022年1月(数字のみ記録)
- 実現損益:33,608円
- 評価損益:-15,516円
- 有効証拠金額:3,019,092円
- 月利:1.12%
2022年2月
- 実現損益:16,200円
- 評価損益:-13,478円
- 有効証拠金:3,039,930円
- 月利:0.54%
私はトラリピでの年利10%超えを最終的な目標としているので、月間目標は月利0.9%としました。
2月は日数が少ないのもあるけど、月利も目標達成してないし先月に比べると寂しい数字ですね。
2022年3月
- 実現損益:53,362円(スワップ損益-8円+売買損益53,370円)
- 評価損益:-30円
- 有効証拠金:3,060,286円
- 月利:1.77%
3月はロシアへの経済制裁の影響でカナダドル高が進み、月利1.77%という近年稀に見る大フィーバーでした。
戦争で儲けてると思うと複雑な気持ちですが…
大フィーバーすぎて買いレンジを超えて売りレンジに突入してしまい、マイナススワップが発生してます。
これまでトラリピの確定利益は複利運用に回すまではFX口座に入れっぱなしでした。
だけど3月末で午前パートの契約が終了になって収入が減ってしまうので、3月~6月まではトラリピの確定利益を毎月出金して生活費に使うことにします。
2022年4月
- 実現損益:31,587円(スワップ損益-613円+売買損益32,200円)
- 評価損益:-92,406円
- 有効証拠金:2,946,136円
- 月利:1.05%
記録的な円安の中で売りレンジに突入してる私なので、評価損が大きくなってきました。
でも大丈夫、ETFやってた時に評価損-150万円の瞬間とか目撃してるから…(笑)
とりあえず4月も月間目標を達成できて一安心です。
2022年5月
- 実現損益:56,471円(スワップ損益-2,404円+売買損益58,875円)
- 評価損益:-123,840円
- 有効証拠金:2,932,631円
- 月利:1.88%
今年に入ってから最高額の実現損益です。
売りレンジの中でカナダドル円が激しく乱高下してるため、利益が出る出る。
とはいえ、円安が進みすぎて評価損も過去最高なんですけど…。
もう少し円高になってほしいなあ。
2022年6月
- 実現損益:30,905円(スワップ損益-1,995円+売買損益32,900円)
- 評価損益:-386,233円
- 有効証拠金:2,644,672円
- 月利:1.03%
6月も月利1%は超えつつも、評価損益-38万円!
もうこうなってくると買ってるんだか負けてるんだか分からないですね。
損切りしない限り負け確ではない精神で生きていきます。